148 お濠端試し撮り
2025年9月、ことでん琴平線の沿線にて、少々撮影をしました。
画像集
1枚目。架線柱(県立ミュージアム南の踏切付近)のあたりで、「絵の具であそぼう」号を後方から撮影。
2枚目。1200形1215先頭の長尾行き。
3枚目。滝宮行きになって、折り返してきた「絵の具であそぼう」号。
4枚目。1250形1255先頭の長尾行き。シャッター切るのがちょっと早かったのでは。
5枚目。移動しました。朝は逆光ですが、歩道拡張後のスポットでも試し撮りをと思ってのこと。
6枚目。カーブを抜けてくる長尾線の電車です。ビアガーデンの広告ヘッドマーク掲出、1250形1253が来ました。
7枚目。高松築港行きの、琴平線電車です。朝・逆光なので暗い感じの写りに(当然……)。
8枚目。琴平線の電車をカーブで撮ると、ご覧の感じに。架線柱等が車体の前に来てしまいます。
9枚目。広告ヘッドマーク(10月10日は赤ちゃんの日)も記録。
10枚目。長尾線の「地下鉄電車」こと600形613がカーブを抜けてくるところを撮影。
11枚目。10枚目からの連続ショット。どれくらい車両(電車)を引きつけて撮影するか、それぞれの好みでしょうか。
12枚目。逆光ショット、1100形の「ヤドン号」を先頭に、琴平線の高松築港行きがやってきました。
13枚目。12枚目の撮影からものの1〜2分でしょうか、琴電琴平行きとなって、1080形1081を先頭にした列車が折り返してきました。
14枚目。列車後方から、「ヤドン号」を撮影。
15枚目。復刻塗装の1070形・1072を先頭に、高松築港行きがやってきました。
同色の1080形との4両編成の時に、再挑戦して撮影したいところです。なお、この日、ファンタンゴレッド(復刻塗装色)の1080形は、朝の時点で瓦町の留置線(花園方)にいました。
16枚目。長尾線の1250形1251先頭の長尾行きが来ました。
17枚目。1070形1071の側面を記録。ファンタンゴレッド、まだ鮮やかな色味に見えます。
18枚目。1072の行先表示、「一宮行」の文字が何とか見て取れるショットになったかしら。夕方に再挑戦したいカット。
19枚目。1300形1303先頭の長尾線・平木行き。はなまるうどん号として、まだまだ走ります(撮影時点)。
20枚目。「しあわせさんこんぴらさん号」を先頭に、高松築港行きが来ました。後ろ2両は1080形の広告編成(京都橘大学)。
21枚目。折り返して琴電琴平行きとなった1080形1091先頭の4両編成。
22枚目。600形の4両編成、高松築港行きがやってきました。平日朝の琴平線運用が主な活躍の場となっている車両です。
23枚目。長尾線の長尾行き1300形1305。
24枚目。これも逆光ですが、1100形(農協広告編成)と1200形の4両編成。
25枚目。この場所での最終カットも逆行ながら、色鮮やかな4両編成を撮ること自体はかないました。1200形の「絵の具であそぼう」号と、1100形の「ヤドン」号。
御礼
ご覧いただきまして、ありがとうございます。次回更新でお目にかかります。