152 ことでん複線化工事現場界隈
2025年10月、ことでん琴平線の沿線や構内にて撮影したものです。
栗林公園〜三条間の簡単な記録です。
画像集
1枚目。栗林公園駅構内(電車の先頭から)にて、三条方面を見る構図です。下り線となる線路が、ある程度敷設を進められている状況です。
2枚目。1枚目の連続カット。
3枚目。信号機が青(進行)現示になりました。
4枚目。動き出した列車の先頭からの撮影です。まだ単線、分岐器へと差し掛かって行きます。
5枚目。住宅が線路近くまで迫る地域を、電車は南へと向かって加速していきます。
6枚目。県道272号の花宮踏切手前で撮影したものかと思います。線路敷設を進めている段階が、ここでも見て取れるかと。
7枚目。6枚目の連続カット。まだ花宮踏切に差し掛かる前です。
8枚目。もう一枚、花宮踏切の北側にて車内から撮影。
9枚目。花宮踏切を超え、三条駅目指して列車は進みます。踏切設備(遮断機等)は、すでに新・下り線の外側に移設されていますね。
10枚目。作業員さんの姿も写り込む、現場過渡期の一枚。
11枚目。三条駅が見えてきました。分岐器も現行のものと、今後使うもの、つごう二ヶ所あります。
12枚目。分岐器の今後、素人目に気になります。
13枚目。奥の分岐器(現行)から、三条駅の下り線へと入ります。
14枚目。分岐器に差し掛かる直前です。
15枚目。三条駅2番線に入っていきます。この先は太田駅構内まで複線になっています。伏石駅がその途中にある区間です。
16枚目。ホームの向こうで、作業員さんがお仕事中。
17枚目。三条駅で下車。南側すぐの踏切を渡って、線路東側へ。踏切の安全啓発イラストボードも記録。
18枚目。北上して、香川県道272号に出て西進しました。青色の標識にも、六角形で囲んだ「272」の数字が。以前はこの辺り、高松市道でした。
19枚目。交差点名は「花ノ宮踏切東」。その丁字路西側に踏切があります。
20枚目。1080形電車の、高松築港行きが上っていきました。
21枚目。踏切南側、下り線になる部分には立入禁止の柵がありました。
22枚目。踏切南西側、三条方面の眺めです。撮影には不向きでしょうか。
23枚目。香川県道272号・東行きの青色看板も記録。
24枚目。23枚目の撮影地点で、北側(栗林公園駅方面)を見る構図です。
25枚目。踏切を東側に渡り、歩道地面に施してある「とまってください」も記録。黄色いし目立つのに、なぜこの時まで存在に気づかなかったのか。
26枚目。線路と道路の交差部分も、記録。踏切の南東側から、栗林公園駅方面を見る構図です。
27枚目。下り・一宮行きの列車が来ました。
28枚目。下り列車が西側の線路を走るのも、今のうち。記録しておきます。
29枚目。栗林公園駅方面を見る構図、踏切の北東にて。これにて現地カットは終わりです。
御礼
ご覧いただきまして、ありがとうございます。次回更新でお目にかかります。