大山崎すとりぃむ

|ホーム | サイトマップ | お問合せ | プロフィール | Wavebox |

ホーム鉄道小ネタ目次>現在のページ

157 ことでん房前あそび2025秋

2025年11月、ことでん志度線・房前駅界隈にて撮影しました。

画像集

600形電車と柿の木
1枚目。房前駅のホーム・高松(瓦町)方面先端から、まずは試し撮り。右寄りに柿の木を入れて。

600形電車(2)
2枚目。連続カットです。昼くらいだとこのシャッター位置で順光になります。この時はまだ朝方、車両前面に影が入ってしまいました。

サル出没注意
3枚目。サル出没注意の告知。幸いにも(?)この日は遭遇しませんでした。

列車のない駅
4枚目。列車がいない状態で、房前駅構内を撮影。右側、旧・志度方面ホームの跡地に、かつては桜の木が植っていました。

枕木部品か
5枚目。この駅に来ると見てしまう、通路の縁にあるコンクリート製「枕木部品」。

房前踏切東側で上り電車を撮影
6枚目。房前踏切の東側で、瓦町行き電車を逆光のもと撮影。

房前踏切東側で上り電車を撮影(2)
7枚目。6枚目の連続カット。横断禁止の札が右下に少し写り込んでいます。

房前踏切東側で上り電車を撮影(3)
8枚目。振り返り、踏切の向こう(駅ホーム)へ滑り込む列車の後部から。

ホーム上屋
9枚目。ホーム上屋を線路の東側から遠巻きに撮影しました。

井出東踏切
10枚目。「房前の鼻」の撮影地に、入れなくなっていました。そのため、房前駅すぐのもう一つの踏切にて撮影を試みます。

井出東踏切(東側)
11枚目。踏切東側の掲示物も記録。

井出東踏切から瓦町方面を見る
12枚目。踏切の西側に戻って、カメラを構えます。画像奥に「房前の鼻」があります。
防潮壁が設置されてからも、列車を見に行く方は絶えなかったようで(今は入れません)。

600形630の琴電志度行き
13枚目。600形630を先頭にした、琴電志度行きが来ました。

600形630の琴電志度行き(2)
14枚目。あてなく連写。列車正面にまだ光は当たっていますね。

600形630の琴電志度行き(3)
15枚目。さらに一枚。ピントの具合やブレが気になりますが、まあ、記録ということで。

600形630の琴電志度行き(4)
16枚目。だいぶん、列車正面に影がかかってきました。

振り返って600形629を
17枚目。振り返って、2両目(629)を逆行ながら撮影しました。

列車後部から
18枚目。17枚目から少しだけ時間を置いた、列車後部の構図にて。

列車後部から(2)
19枚目。18枚目からの連続カット。

戻ってきた瓦町行き列車
20枚目。琴電志度から折り返してきた、瓦町行きを井出東踏切付近にて撮影。

戻ってきた瓦町行き列車(2)
21枚目。20枚目の連続カット。光線が良い日時ならば、まあまあの撮影地と言えそうな気がします。

踏切振り返り構図(瓦町行き)
22枚目。21枚目の位置で姿勢を低くし、振り返って撮影しました。

踏切振り返り構図(瓦町行き・2)
23枚目。22枚目の連続カットです。編成は収まりませんが、雰囲気はまあ、それなりかもしれません。

房前公園にて海側を見る
24枚目。「道の駅源平の里むれ」隣接の、房前公園に来ました。瀬戸内海がよく見えます。

房前の鼻を行く琴電志度行き
25枚目。草木が育っており、電車の姿、しっかりとは見えませんでした。

3000形335
26枚目。房前公園には、ファンには有名な保存車両があります。ことでん3000形335号です。

335号の案内板
27枚目。335号の略説が案内板に書かれています。

335号の南側から構図
28枚目。335号の雰囲気を見られる、最も馴染みの構図で一枚。

御礼

ご覧いただきまして、ありがとうございます。次回更新でお目にかかります。

ホーム鉄道小ネタ目次>現在のページ